ヤマト薬局|鳥取県西伯郡南部町にある調剤薬局|株式会社 ハートアークヤマト

なんでも相談できる、鳥取県のよろず薬局。

menu

blog

投稿者: ヤマト薬局スタッフ

ARCHIVE

ヤマト薬局とは

会社名株式会社ヤマトメディコム
設立平成25年9月20日(平成25年11月1日事業開始)
代表者代表取締役社長 仲田司朗
従業員9名
業務内容処方箋調剤、在宅訪問、医薬品・健康食品販売、介護用品販売、医療機器販売、居宅介護支援事業
カテゴリー: blog

ヤマト薬局の考え

以前テレビ番組で、ほこ×たて という番組がありました。
故事成語の「矛盾」にちなみ、最強同士を激突させ勝敗を決めるというバラエティー番組でした。
人気番組だったのでしょうが、ヤラセ問題から番組終了となってしまい、少し残念な思いでした。

「それは矛盾しているよ」のように、日常ではよく使われる言葉の一つですが、
「前後のつじつまが合わないこと」を指す時に用いられます。

「矛盾」は世界中にあふれかえっています。
職場や家庭など、広く見れば政治の世界や国際関係にもこの「矛盾」を
感じることが多いのではないでしょうか。

これらの「矛盾」を生み出す原因がこの社会、経済や政治であったり、
人間関係であったりするのだとしたら、私たちはこれらの「矛盾」と
どう向き合うべきなのか、上手な付き合い方を学ぶことも必要なのかもしれません。

ところで、日本人の平均寿命は現在どのくらいか知っていますか?
日本人の平均寿命は、2012年度の統計では、
女性が86.41歳(世界1位)
男性が79.94歳(世界5位)
都道府県別では、日本一長生きの県は男女ともに長野県
逆に短い県は男女ともに青森県でした。

わが県、鳥取は、
男性40位(79.01歳)、女性36位(86,08歳)
という結果でした。

この「平均寿命」という言葉ですが、意外と正しい意味を知っている方は少ないようです。
ある年齢の人が、その後何年生きられるかという期待値を「平均余命」と呼びますが、
その中でも「0歳児の平均余命」のことを「平均寿命」と呼びます。

ややこしいですね。

すなわち、「平均寿命」は「死亡年齢の平均」という意味ではありません。
一般的に、日本では平均寿命まで生きる確率は50%よりも
大きくなっています。

細かい話はさておき、
日本が世界でも指折りの長寿国であることに間違いはありません。
日本がそのような長寿国である理由のひとつに、
国民が等しく加入できる国民皆保険制度があります。

この制度では、治療費がどんなに高額になっても一定額(月ごと)以上の
負担をすることなく、様々な治療を受けることが出来ます。
さらに定期健診の実施や健康相談会などを行っており、
私たちの生活にとって欠かすことのできない制度といえます。

近年の薬や医療技術の進歩は目覚ましいものがありますが、
アメリカのように保険制度が整備されていない国であると、
病院へ行きたくても高額の治療費となり、治す方法はあっても
お金がないため治療が受けられない、という現実もあります。

日本においても、事実上の無保険者が年々増加しているようです。
非正規雇用や所得格差などの問題が
こんなところにも影響しているようです。

さらに、この保険制度を運営するための財源も年々増加しており、
特に国民健康保険の場合、市町村の保険料が全国均一ではなく、
保険者ごとに独自で決められるようになっているため、不公平感も指摘されています。

皮肉なことに、急激に伸びてきた平均寿命の原因の一つが健康保険制度にあると言えますが、
結果、この保険制度を維持していくために多額の財政が必要となっています。
制度の維持のためには、今後利用者の負担割合が増えていくと想定されます。

健康で、長生きでいられる喜びを感じる人がいれば、社会の変化がもたらした格差によって、
経済的苦痛を感じている人々が増えている、これも矛盾なのでしょうか。

薬剤師の職務には、人々が健康であることの自覚を促し、
自己管理していくためのお手伝いをする役割があります。

ヤマト薬局は、笑顔のある薬局を目指します。
ヤマト薬局は、セルフメディケーションを推進します。
ヤマト薬局では個別の健康相談(費用はかかりません)を受け付けています。

カテゴリー: blog

ヤマト薬局の考え

世の中には「~士」「~師」と呼ばれる職業がたくさんあります。
「士」と付く職業と、「師」と付く職業の間にはっきりとした明確な区分があるわけではないのですが、
なぜ「士」と「師」の呼び分けが存在するのか、考えてみたことはあるでしょうか?
「士」の付く職業の代表例では、
弁護士・司法書士・土地家屋調査士・税理士・弁理士
社会保険労務士・行政書士・海事代理士・社会保険労務士などがあります。
医療・福祉分野では
歯科衛生士・歯科技工士・理学療法士・作業療法士
栄養士・社会福祉士・介護福祉士
などに「士」が使われていますね。
対して、「師」の付く職業では
教師・講師・理容師・美容師・絵師・クリーニング師などがあります。
医療・福祉分野では
医師・歯科医師・獣医師・薬剤師
あん摩マッサージ指圧師・針灸師・柔道整復師
などに「師」が使われています。
また、名称が変更された例として
以前は看護婦・看護士などと性別によって呼び方が異なっていたものが
改められ、看護師という呼び方に統一されたケースもあります。
同様の例では保健師・助産師などもありますね。
他にも、面白いことに「師」のつく職業には、
相場師・ペテン師・占い師・魔術師・手品師・催眠術師など
他人を煙にまくような職業が含まれています。
これら「師」と「士」の間には、共通する意味として
「専門技術を身につけた者」というものがあります。
その上で、「師」には「教え導く者・ある境地に達した者」
「士」には「上の人に仕える人」や「公務員」というような意味が加わり
呼び分けが生まれたと一説では言われています。
すなわち、「師」の顔を持つ職業にほぼ共通している点として、
必ずしも上級者の指示に従うことなく独立して業を行うことができる
職種であるという点が挙げられます。
では、薬剤師に付けられている「師」にはどのような意味が込められているのでしょうか?
そこで、意外と知られていない薬剤師の役割を紹介したいと思います。
薬剤師の専門性の一つとして、
世界各国で推進されている「セルフメディケーション」に関与する
唯一の国家資格者としての責任を負っている点があります。
セルフメディケーションとは、自分自身で健康を管理し、あるいは疾病を治療することで、WHOでは、
「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と定義されています。
そこで、もっとも身近な方法として提案していることが、
「かかりつけ薬剤師」を持ちましょう、ということです。
昔より、「かかりつけ医」といわれるように町医者と地域住民は密接な関係にありました。
「先代の先生から」、「家族全員○○先生にお世話になっています。」
といったような繋がりをこれまで持ってこられた方も多いと思います。
薬剤師は薬に関する専門家であることはもちろん、健康に関すること全般に対して様々な知識を持ち合わせています。
病気の時はもちろんのこと、病気になりかけている時や病気になる前でも、
薬剤師をもっと身近に感じていただき、頼っていただけたらと考えています。
ヤマト薬局では、皆様が気軽に健康に関する相談していただけるように、
積極的に個別相談(費用はいりません)を行っています。
どなたでもお気軽にご利用していただけると嬉しく存じます。
地域の皆様がより健康な生活を送ることができるように、
ヤマト薬局はセルフメディケーションの普及に努めてまいります。

カテゴリー: blog

ヤマト薬局の考え

社長を一つの職業と捉えれば、誰でも選択できる職業ということになります。
「社長」と「会社を起こした人」は必ずしも同じ人であるとは限りませんが、
ここでは自ら会社を起こした人(創業者)=社長という前提での話とさせてください。
さらに、社長の定義をします。
*豊かな経済力と自由を手にすること
どうでしょうか
最初に、誰でも社長になれる、と書きました。
公務員や一流企業に就職することは大変なこと(狭き門)です。
そして、出世競争の中で戦い続ける、あるいはほどほどの成果を求めていく。
・・・今、挫折することは考えないでおきましょう。
もちろん、社長になるタイミングのような物もあります。
成功する社長をイメージしてみますと、

とても、自分には無理だ!
と、思う人がほとんどではないでしょうか。
では、本当に成功している社長とは、先ほどのようなタイプばかりなのでしょうか?
答えは、強く “NO” です。
声がでかい! 態度がでかい! 口がうまい!
など、目立つがゆえに、必要な資質も多く感じてしまいます。
勤め人は、最初は楽なのです。
学生生活で学んできたことが、仕事ですぐに役立つわけではありません。
ですので、社会人となっても、また学生のように、業務内容・商品内容など
いろいろと学ぶ時間が続くのです。

こんな、Aさんなら
十分、社長になれたことでしょう。
Aさんには、社長になる資質は十分にありましたが、
一つ欠けていたのが、社会人になったとき、社長業という職業選択をまったくしていなかった。
という一点でした。
社長業を選択することは自由ですが、
「豊かな経済力と自由」を手にする社長は限られます。
社長=企業家になるためのステップを次回より考えていきたいと思います。

カテゴリー: blog

桜の見ごろを逃してしまいました(>_<)

桜の咲く頃になると、自転車で法勝寺川の土手の桜を見ながら通勤をするのが楽しみなのですが、今年は見頃の時期に連日雨が降り、とうとう見逃してしまいました。
南部町の誇れる一番きれいな桜のトンネルをブログに載せたかったのですが、写真を撮ることができませんでした。
かわりに、お隣の町、安来市伯太町のチューリップ祭りでのチューリップの写真を載せます。

カテゴリー: blog

ヤマト薬局の考え

昨年は出雲大社と伊勢神宮が大変な賑わいでしたね。
これら、古来より伝わる社寺仏閣や、富士山、屋久島といった自然の中に
多くのパワースポットが存在しているようです。
パワースポットの火付け役といわれるのが、スピチュアルカウンセラーの
江原啓之さんや、手相占いの島田秀平さんらと言われています。
出雲大社や伊勢神宮はまさに、パワースポットの主流と言えますね。

山陰(鳥取・島根)といえば、神話の里でもあります。
古事記に記されている神話の数々に多く登場する場所であります。
実際にパワースポットを訪れることで、パワーをもらったり、心が癒されたりした、
なんて経験をされた方もいるでしょう。
最近、町で「心療内科」という看板を見かけるようになりました。
「心のクリニック」などとよく書いてありますが、
正確には 心療内科=精神科 ではありません。
精神科は精神疾患を専門に扱う科です。
具体的には、心の症状、心の病気を扱う科であるということです。
心の症状とは、不安・抑うつ・不眠・イライラ・幻覚・幻聴・妄想
などの症状を指します。
対して、心療内科は主に心身症を扱います。
日本心身医学会によると、心身症とは
「身体疾患の中で、その発症や経過に心理社会的な因子が密接に関係し、
器質的ないし機能的障害が認められる病態をいう」と定義されています。
これではちょっと難しいので、具体例を出してみましょう。
たとえば、体になんらかの異常、腹痛、便秘、下痢などの症状があり、
その原因にストレスなどの心理・社会的因子が密接に関与している病態、
これを心身症と考えます。
心が大きく関与していても基本は「体の病気」である、ということですね。
このように、本来心療内科は「体の症状」、精神科は「心の症状」をみるものであり、
当然それに必要な医師の研修内容も違ってきます。
それにも関わらず、心療内科と精神科が混同されていることが混乱の元にも
なっています。
実際、心療内科と看板を掲げていても中身は精神科、ということも
よくあります。
精神科とすると敷居が高くなり、患者さんが行きにくく感じてしまうことも
要因としてあるようです。
「心身症」のように、ストレスなどが原因で、身体に変調を起こすことは
今ではごく当たり前のこととして認識されています。
そのストレスは、周りの状況に対する自分の見方や、考え方、とらえ方が
作っていると言われています。
こころと体、そして、その人をとりまく環境等も考慮したうえで、
みなさんの「パワースポット」となれる薬局でありたいと思っています。

カテゴリー: blog

ピカピカの1年生!!

先週、上の子の西伯小学校入学式がありました!
お休みを頂いて、我が子の成長を実感させてもらいました( ;  ; )

南部町は小学校から中学校まで9年間同じメンバーで過ごすので、それはそれは絆が深まるようで、今はまだ小さくて可愛い同級生たちの、これからの成長が楽しみだなぁと思いました。o(^_^)o

大人になってからもずっと付き合っていける幼なじみ、素敵ですね♬

そして西伯小学校の学校薬剤師は、ヤマト薬局、舛金先生です!^_^

学校薬剤師って⁉︎
と思い、舛金先生に質問してみたところ、具体的には、校内の二酸化炭素濃度やダニなどの環境検査をされたり、保護者と校医が集まる保健の委員会に出席されて、校内の衛生管理や生徒たちの健康について話し合っておられるそうです。

学校の環境と子供たちの健康は、親としては常に気がかりなので、とても有難く感じました。

舛金先生、母子ともにお世話になります!!

カテゴリー: blog

春がやってきました♪

けど、今年は雨の日や、晴れていても風が強かったりで桜が少し可哀想です(。。>_<。。)


法勝寺川土手もすこし散ってしまいましたが、週末は天気に恵まれるようです。
休日にでも、さくらまつりと桜吹雪(キレイだと思います♪)をぶらりと見に行こうかなと思っています。・:+°
桜の絨毯になってしまいましたが、今から楽しみです(*⌒▽⌒*)

因みに、画像は家の近くにある桜の木です。今年も綺麗に咲きました。

カテゴリー: blog

南部町のかさくらまつりのご案内

南部町では、4月1日から15日にわたり、法勝寺集落周辺で「南部町さくらまつり」が開催されます。数日前から、法勝寺川土手の桜が咲き始めました。期間中は、夜は桜がライトアップされ幻想的な雰囲気を醸し出してくれます。川面に映る明りで妖艶なさくら景色を見ることが出来ます。また、4月11日(土)・12日(日)には南部町指定無形文化財「法勝寺一式飾り」が法勝寺宿の民家に展示されます。多くの皆様の来町をお待ちしています。

カテゴリー: blog

採用情報

世の中にはたくさんの職業がありますが、いろいろな職業をグループ分けしてみると、
OO業界とかOO産業と呼ばれるようになります。
薬剤師は医療業界といわれるグループの一員というわけです。
医療とか教育、行政などは他の業界とは違って、何かを製造する、あるいは販売している分けではないので、
経済の活性化という面から見ると保守的な職業という位置づけになるのでしょうね。
医療業界全体で見ますと、製薬会社から卸、医療機器メーカーなど、医療機関を支える関連事業があり、
それぞれに薬剤師が活躍する場所もあるのでしょうが、医療機関に絞って考えて見ますと、直接患者様と接する
医療従事者の一人という立場であるということになります。

経済の面からみますと、そこには競争原理が働いているわけで、勝つか、負けるかの

医療現場や教育現場においてもある程度の競争は存在しますが、そもそも他の業界ほどの熾烈さは無いわけです。
とはいえ、ここ数年の医療機関の変化は確実にサービス業の位置づけを意識したものになりつつあります。
なぜでしょうか?
少子高齢化と人口の減少がベースにはあるのでしょうが、
上から目線の医療機関は支持されなくなったということだと思っています。

患者さんの医療機関あるいは医療従事者に対する“目”は厳しいものになっていくと思います。
薬剤師の目になにが映っているのか?
患者さんは敏感に感じています。
すでに現役を終えようとしている者にとっては、目を閉じて現実を見ようとしないかもしれませんね。
しかし、これから活躍していく薬剤師にとってはこれが時代の流れであり、現在。
だからこそ期待される薬剤師を目指すチャンスと捉えていただきたいものです。
多くの患者さんはその地域で生活をしています。
薬剤師として学んできたスキルを、単にお薬を調剤してお渡しするだけの仕事としてではなく、

2014年、ヤマト薬局はこれからの地域医療の関わりとして、居宅介護支援事業所を立ち上げました。
まだ全国的にも珍しい組合せではありますが、
調剤薬局のこれからのありかたとして必要性が高まっていくと考えています。

これまでは、医療と介護は別のもの、という概念が強かったと思いますが、これからの課題として、

その際重要なことは、地域の実情にあった仕組みづくりを目指していく必要があるという点にあります。
全体としては、地域包括ケアシステムの構築ということでの予算化が行われており、
私たち薬剤師としても、いかに地域に関わっていくのかを模索していく段階にきていると強く感じています。

介護保険における薬剤師の役割は、在宅での薬剤管理指導が中心となります。
例えば医療においては、末期がんの患者様への在宅訪問、投薬管理等、患者様本人のみならず、ご家族の方にとっ
ても精神的な支えになれますし負担を和らげる、という効果がかなり期待できます。
また高齢者の方の場合、複数の病院から複数の投薬を受けているケースが多く、服薬管理の面からも、
専門のかかりつけ薬剤師の存在が重要になってくるといえます。
介護保険を在宅で利用する場合、利用者の主治医の指導の下、看護師、ケアマネ、各種施設者、
薬剤師らが連携して利用者のサポートを行います。
その際、中心的役割を果たすのが、ケアマネでありケアマネのスキルがとても重要になってきます。
これからの地域医療を考え、見守りの体制整備を実行していく上で、ケアマネの資質を備えた
薬剤師の存在はとても重要な役割を担えると思っています。

ヤマトメディコムでは、大国主命が甦生(うまれかわった)町で、勤務が可能な薬剤師を募集しています。
私たちの住む町は、古事記に記載されている「大国主命の受難の地」鳥取県西伯郡南部町です。
大国主命を甦生したことは、すなわち医療発祥の地なのです。
そのため、私たちヤマトメディコムの社員・スタッフは、地域に根差して高い目標を掲げながら、薬のスペシャ
リストになりたい、患者様のお役に立ちたい、キャリアアップめざし仕事をしています。

社員・スタッフ一人一人が、患者様と一緒に考え患者様により良いサービスを提供できるよう、
一人一人の声を聞く「地域のなんでも相談窓口」になるよう努めています。
会社内の雰囲気が良く、仕事に対し誇りと情熱が湧く雰囲気づくりに努めています。
私たちの会社は、無限の可能性と大きな夢にあふれた会社です。
そして、事業展開をめざす中で、企業の質の向上を保ち、地域に愛されながら事業規模を拡大し患者様を大切に
すると同時に患者様から相談があれば、他職種と連携を取りながら、取り組んでいきます。
医療発祥の地として、高齢化が進む現代社会の中で、地域の方々の、健康を考え在宅事業にも力を入れています。
医療人として、「医療・介護・福祉の連携のとれた薬局づくり」として患者様に何ができるかを常に考えています。
『地域の皆さまに安心・安全そして信頼を届けする』社員・スタッフとつくりあげていく使命感を持って成長して
いける会社を目指していきます。
大国主命を甦生した、医療発祥の地で、一緒に医療人として腕をふるってみませんか。

代表取締役 仲田 司朗

カテゴリー: blog

Page Top