ヤマト薬局|鳥取県西伯郡南部町にある調剤薬局|株式会社 ハートアークヤマト

なんでも相談できる、鳥取県のよろず薬局。

menu

blog

投稿者: ヤマト薬局スタッフ

ARCHIVE

第22回 なんぶだんだん祭り

10月に入って一気に涼しくなって来ましたが、まだまだ暑い8月に南部町で夏祭りがありました!お祭りには様々な屋台が出ており、チケット制で全て購入できます。前売りもあったのですがうっかり買い損ねてしまい当日券を購入しました。

※前売りは1,000円で1,100円分で抽選券2枚付なのでお得。まず屋台をうろうろ。

たこ焼きを買いました。揚げたこでとてもおいしかったです^^

そして、祭りの屋台といえばイカ焼き!

超特大サイズを買ってみました。

おやつでちょっとめずらしい色のおだんごを。
とってもカラフル

万灯もしていました。
色々な技が

多くの人が一番楽しみにしていたのが抽選会ではないでしょうか。どうやらチケットひと綴り買うと一枚抽選券が付いていて番号が当たれば景品がもらえるようです!
私はひと綴りしか購入しなかったのでチャンスは一回。続々と当選していく人が出る中、一向に呼ばれず。もう諦めてそろそろ帰ろうかなと思い始めた時に私の番号が呼ばれました!なにが当たったかとワクワクして行くと・・・
お酒でした。めちゃくちゃ重たくて持って帰るのに一苦労しました(笑)
日本酒一升瓶3本セット

来年はどんな景品があるのか!?皆さんも運試しにお得な前売りを買ってチャレンジしてみてください♪
カテゴリー: blog

学校のダニ検査

先月は、学校薬剤師として、町内の学校のダニ検査を行いました。
ダニやダニのフン等のダニアレルゲンは、アレルギー症状を引き起こす原因の一つのため、定期的な検査が必要になります。保健室の寝具や教室に敷かれたカーペット等のダニが発生しやすい場所に、ダニやダニアレルゲンがいないかを検査キットを使って検査します。ダニの検出量によっては、クリーニング業者による清掃等をお願いすることもあります。
これからも、こどもたちが安心して学校生活を送れるような環境づくりに努めていきたいと思います。

カテゴリー: blog

令和初納涼会

7月終わりの土曜日、恒例のヤマト薬局納涼会が米子市の居酒屋心月でありました。
薬局の職員全員と小川さん、Y氏の計11人の参加で、社長の乾杯で始まりました。前菜、お刺身の盛り合わせや揚げ物などたくさんの食べきれない料理に舌鼓をうち、楽しい話で終始盛り上がりました。
これで、みんな暑い夏を乗り切ろうと気合いが入ったと思います。

カテゴリー: blog

学校のプール開き

6月に入り、小学校や中学校でプール開きが行われています。

学校薬剤師としてプールの水質検査をしなければならない時期になり、学生が安全にプールを利用してもらえるよう定期的に検査を行います。

プールには排出口と取り込み口があり、その両方の付近の水を採取し残留塩素を調べます。もう1つはプールの中央の水を採取したいところですが、服がビショビショになってしまうので行いません(笑)。
学校薬剤師の仕事はその他、ダニの検査や照度検査、空気検査など色々ありますが、学校に訪問している時に学生から挨拶をされるのは照れますが嬉しいものです。
カテゴリー: blog

南部町さくらまつり

土手沿いの桜

4月6日土曜日 南部町さくらまつりに行ってきました。
4月に入ってからも寒暖の差が激しく、なかなか桜も咲けないなぁと思っていましたが さくらまつり当日、暑いくらいに快晴でこの日に合わせるかのようにどこも満開でまさにお花見日和でした。
会場周辺をふらふらと歩いていると「お茶いかがですか~」と子どもの声が。声のした方を見ると こども茶道教室 茶席 の文字が見えました。子どもがちょこんと野点をしていました。私は屋台のうどんを食べる気で昼食をまだ食べていなかったのですが思わず1つお願いしますと声をかけ座りました。
着物を着たかわいい子がどうぞとお菓子を運んできてくれます。
さくらの羊羹

桜の花が入っていて手作りだとか。お花見にピッタリなお菓子でした。お抹茶と一緒に美味しく頂きました。
 
その後もいろんなところに屋台が出ており回っていると
子どもたちがわいわいと行列しているお店がありました。
何のお店かと覗いてみると・・・
職人の様子

そこには職人が巨大な綿あめを作っている姿が。子どもたちはだんだんと大きく出来上がっていくのを嬉しそうに見ていました。
いわゆる「バエ」でした。
 
初めてさくらまつりに行ったのですが
こんなきれいな桜の名所があるとは知りませんでした。
土日でいろいろなイベントがあり、家族や友達と1日楽しめますね。
ちなみにうどんは行った時には売り切れていました。しょんぼり。

カテゴリー: blog

高木杯海の幸争奪将棋大会

先日米子市で開催された「高木杯海の幸争奪将棋大会」に参加してきました。入賞者にはズワイガニやノドグロが賞品として贈られるとあって毎年人気の大会で、今年も参加者が約150人と大賑わいでした。
自分は普段よく指している将棋仲間とチームを組んで3人制の団体戦にエントリーしました。予選はブロック戦で3試合を行い、上位4チームがトーナメントに進出できます。結果は、第1試合は3-0と全員が勝ち幸先がよかったものの、その後は振るわず結局1勝2敗で6位となり惜しくも予選敗退でした。個人成績は2勝1敗とまずまずでしたが、負けた内容が優勢からの逆転負けだったため悔しい敗戦でした。相手は津山市から来たという小学4年生の男の子で、終盤が強くて感心しました。聞くと将来プロ棋士を目指しているとのこと。ぜひ第ニの藤井君を目指して頑張ってほしいなと思いました。
この大会は団体戦のほか個人戦もあり、棋力に応じてクラスが分かれていたり、小中学生対象の「子ども名人戦」が設けられているなど誰でも参加できる大会なので、ぜひ将棋好きな人には来年チャレンジしていただけたらと思います。

カテゴリー: blog

二分の一成人式

息子の通う南部町の西伯小学校で、先月末に二分の一成人式がありました。
10歳になる4年生で毎年行われているそうで、
私が子どもの頃にはなかった行事なので、とても新鮮で感動しました。
一人一人が将来の夢を発表し、校長先生から二分の一成人証書を受けとる姿に感涙(T_T)
そして将来なりたい職業に『ユーチューバー』が多く登場してきたことに、驚きを隠せない私でした!
平成最後の『二分の一成人式』
この子たちが実際に社会に出る頃には、またどんな新しい職業が生まれているのか、みんながどんな素敵な大人になるのか、楽しみで仕方ありません(*´∀`)

カテゴリー: blog

假屋崎省吾作品展

松江市八束の由志園で開催中の假屋崎省吾さんの作品展に行ってきました。
作品展は、今年で8回目となり、『花札』の図柄を基に牡丹や松、桜を着色流木に組み合わせた作品が園内に展示されています。
この日は、ちょうど雨で
したが、園内の傘の貸し出しサービスはおもてなしの心を感じました。
初めて假屋崎さんの作品を生で見ましたがやっぱり凄い人なんですね。
テレビで観るバラエティのイメージが私の中にあったのでこんな凄い人だとは知りませんでした
作品は色鮮やかでインパクトがあり、まるで花のパズルのようでした。
「美をつむぎ出すことのできる手をもつ人」と評される假屋崎省吾さんによる花の芸術、とても素敵でした。

カテゴリー: blog

平成30年度南部町成人式

少し前の話題になり申し訳ありませんが、平成30年度南部町の成人式が平成31年1月13日日曜日とっとり花回廊にてとりおこなわれました。
今年は花回廊開園20周年ということもあり、初の試みでいつもと会場を変えて花回廊のフラワードームでありました。
いつになく天気にも恵まれ、新成人120名中約100人が参加し、女性は振袖、男性はスーツや羽織袴で式に参加していました。
式は1部、町長・恩師他の祝辞を頂き、新成人の代表がこれからの思いを述べていました。2部はミニコンサート、青年・高校生サークルの人たちが餅まきををして盛り上げていました。
新成人たちの今後の活躍に期待します。

カテゴリー: blog

薬剤師会新年会

1月26日鳥取県薬剤師会西部支部の新年会がありました。
毎年恒例の若手薬剤師の催しが面白く、笑いの絶えない会でした。
ヤマト薬局では、松本ともう1人の松本(公)先生がダパンプのUSAの曲に合わせて踊り、舛金先生は干支を模した服装で一言。
こちらはクスクスと笑いがでました。
食事とお酒で約2時間あっという間に終わりました。
舛金先生は干支職人と呼ばれるようになってます(笑)

カテゴリー: blog

Page Top